筋・筋膜性腰痛
筋・筋膜性腰痛とは?
腰痛は幅広い年齢層で多くの方が発症しますが、原因は様々です。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアのようにMRIやレントゲンといった画像検査で原因が分かる腰痛もありますが、筋・筋膜性腰痛は「筋肉・筋膜が原因」なために画像検査のみでは異常と判断されません。そのため、病院では薬や湿布の処方で終わってしまうことが多くみられます。しかし、筋・筋膜に負担をかけている原因があるため適切な対処が根本的な解決になります。
筋肉・筋膜が痛みになる原因
「長時間のデスクワークといった同じ姿勢での作業」「前屈みでの家事や介護」「スポーツで腰に負担をかけた動き」など腰に負担をかけることで、筋肉が硬くなります。その状態で負担をかけ続けると筋肉や筋膜が損傷して炎症を起こし、血行が悪くなることで痛みにつながります。
根本的に解決するには
一般的に、腰痛は生活習慣による姿勢の崩れやスポーツ時の負担から生じます。マッサージのみでは一時的な改善は得られても根本的な解決にはなりません。腰が過度に反っている方や猫背の方には「硬くなって伸びにくい筋肉」と「普段使わずに弱っている筋肉」があります。伸びにくい筋肉にはストレッチ、弱っている筋肉は鍛えていくことが大切です。自分の姿勢を知って筋肉のバランスを整えることで腰への負担を減らしましょう。当院の理学療法士が一人一人に合った運動をお伝えしていきます。

良い姿勢と悪い姿勢

股関節のストレッチ1

股関節のストレッチ2

体幹エクササイズ