術前受診時の服装・持ち物について

術前リハビリは何するの?術前の評価を行います。
どんな服装がいいの?動きやすい服装が望ましいです。心電図検査があるので前開きが望ましいです。
次も採血するの?ほとんどの方は必要ないです。

病棟での服装・持ち物について

脚・膝の手術上げ下ろしがしやすい裾の緩い長ズボンかハーフパンツを推奨しています。
腕・肩の手術前開きのものか、首元が広く広がるタンクトップなどを推奨しています。
どのくらいの枚数が必要か?入院日数分。洗濯は可能です。
シャワーはいつから入れるの?術式により異なります。早くて術後2日目からとなります。
入れない間の着替えはどうするのか?温タオルで清拭し、その後更衣します。
靴はどんなものがいい?転倒防止のため、かかとがある靴を推奨しています。
上履きが必要?必要ありません。
バスタオルシャワーのために必要です。小さいタオルでも可能です。
旅行用スーツケースの置き場所は?ベッドサイドに置けます。
コップは何に使うのか?食事の際にお茶が出ます。温かいお茶なので耐熱性のものが良いです。

氷嚢について

何のために必要か?術後の傷を冷やすために必要です。
氷嚢ってどんなもの?写真参照。大きさ1000cc。
どこで買えるか?薬局などで買えます。
アイスノンではだめか?不可。冷凍庫がないので。
百均のものは?小さく水滴がつきやすいため不可です。

CSセットについて

退院日がわからないときは?未定で入力。退院日に看護師が止めます。
途中から申し込み・解約・変更できる?可能です。
施設申し込みの場合の請求書は?退院後に届きます。

売店について

院内に売店はあるか?ミニストップの無人コンビニがあります。日用品は買えません。電子決済のみ使用可。
病棟内に自販機はあるか?飲み物の自販機があります。現金・電子決済使用可。

外出について

外出は可能か?入院日は外出可能です。術後は医師の許可が必要となります。

食品について

冷蔵庫はあるか?あり。大きさ:25×25×25cm。冷凍庫はありません。
食べ物の持ち込みは可能か?糖尿病など食事制限がなければ可能です。

電子機器類について

テレビは?ありませんが、無料WiFiがあります。
携帯電話の使用場所は?大部屋では通話はご遠慮ください。非常口前が通話可能です。
延長コードはあるか?あります。

面会について

面会時のマスク着用は?義務ではありませんが、感染症の流行状況で着用をお願いすることもあります。
小さい子供の面会は?可能です。
面会時間の制限は?特にありません。
手術日の面会は?時間に関係なく可能です。
面会室はあるか?大部屋には別途面会室はありません。

手術について

手術の時間は?入院時に伝えます。
家族は何時に来れば?手術開始の30分前を目安にお願いします。
手術中は院内にいなければ?外出可能。手術終了時に病棟にいれば説明を受けられます。
一人で入退院・手術も可能か?可能です。

入退院時の交通手段について

車の運転で来院は?不可です。
バイクや自転車は?不可です。
徒歩での来院は?上肢の手術であれば可能です。下肢は不可です。
帰りは松葉杖?下肢の手術の場合は松葉杖で帰ることが多いです。
装具について術式により異なります。必要時に医師から説明があります。
退院時の動ける程度は?日常生活が行える状態で退院となります。必要時はリハビリ病院に転院することもあります。

入浴について

入院前にお風呂に入ってきてもいい?可能です。
入院日にシャワーは浴びられる?手術前の清潔を保つため、基本的に浴びてもらいます。
シャンプーなどはあるか?あります。

前日の飲食について

お昼ご飯は食べてきてもいい?大丈夫です。
夕飯は出る?あります。
何時まで飲食できる?食事は22時まで。飲水は手術の時間により異なります。

退院日について

退院日はいつわかる?リハビリの状況次第で伸びることもあります。主治医との相談となります。
退院日は昼食が出ない?ありません。
迎えの時間は?基本的に12時が退院時間ですが、リハビリの時間次第です。

入院費用について

大体いくらくらいかかるか教えて欲しい限度額の区分によるので同じ手術でも人によってお支払額は異なります。希望の方には入院費の概算をお知らせします。
いつまでに認定証を用意したらいい?退院時までにご用意ください。
マイナ保険証だとどうなる?保険と紐づいていれば限度額も出るので、限度額申請はいりません。
自分で加入している医療保険を使いたいが、いつ用紙を持ってきて手続きしたらいい?保険保険会社の診断書であれば退院時までにご用意ください。
保険会社に予め手術コードを聞いてきてほしいと言われた恐れ入りますが手術が終わるまではお伝えできません。