投球障害(肩)
投球障害とは?
投球動作を繰り返すことにより肩に痛みが生じるものを投球障害肩と言います。投球障害といっても、痛みが出る部位は筋・腱・関節唇(関節を安定させる受け皿のような組織)など様々であり、痛みが出るタイミングも異なります。痛みが生じる原因としては、投げ過ぎによるオーバーユースが考えられます。また、カラダの硬さなど身体機能の問題でフォームに無理が生じていると、投球時に肩に過度な負担がかかってしまいます。
投球動作は全身運動
投球競技のパフォーマンス向上には「正確に投げる」「速い球を投げる」「遠くに投げる」といったことが必要です。その際に、腕だけに頼ってしまうと肩を痛めてしまいます。投球動作において、下肢(脚)⇒体幹⇒上肢(腕)へと力を上手く伝えることが、パフォーマンスの向上や障害の予防のためにも重要です。そのため、痛みのある肩の治療だけでなく運動連鎖(全身の動きのつながり)を修正することが必要になります。

投球動作
実際のリハビリは何するの?
痛みのある肩の状態を確認しながら治療をしていきます。そして、投球動作に関わる体幹や股関節の可動性を改善しつつ下半身から上半身への力の伝達に必要な筋肉の働きを良くしていきます。当院では、投球ネットも設置しているため、投球動作をリハビリで確認しつつ競技復帰を目指せます。

脇のストレッチ

体幹-肩甲骨 エクササイズ

