なんちゃってボウラー
皆様、ブログでは初めましてとなります、医療事務の須長と申します。
よろしくお願いいたします。
昔からブログやSNSを投稿する習慣がなかったのでネタや文才が乏しいですが最後まで見ていただけたら幸いです。
さて、今回お話させていただくのは…ボウリングについてです。
私は過去に硬式テニスや水泳・ボウリングなどのスポーツを経験してきましたが、その中で一番ハマった・上達を感じたのがボウリングでした。
ボウリングは老若男女問わず人気ですよね。気軽に短時間から、最近では投げ放題プランも充実しています。私は基本投げ放題で20ゲーム近くは投げていました。「筋肉痛とか腕の疲労でそんなには無理だよ!」とよく言われますが慣れだけではなく、投げ方やボールのフィッティングによって疲労感に大きく変わるので、意外と無理なく投げられるのです。
さて、そのボールですが大雑把に言えば2種類です。施設に備え付けのボール(ハウスボール)かマイボール。
マイボールにはさらに素材やコアで種類があるのですが、素材については次回以降の投稿のときにお話しさせていただきますね。今回はフィッティングとコアについてです。
まずはフィッティング。重さは体重の約10分の1と言われていますがポンドで選ぶので正直わかりにくいですよね?だからというわけではないですが、個人的にはまずは穴の大きさを重視して選んで頂きたい!
ハウスボールですが、穴のサイズがSと書いてあっても重さによって穴の大きさって実は違います。皆さんご存知でしたか?案外ご存知で無い方が多いので機会があったら確かめてみて下さい。
選び方ですが緩すぎるのはもちろんNGです、途中で落としたり、ビックリ映像であるような後ろに飛ばしてしまう原因になります!逆にきついと親指が全然抜けなくて投げてしまう原因となりますし、投げることもできず、最後まで指から離れないのでそのまま反動でひっくり返る人もいます。
理想の大きさは親指周りが少し触れる程度です。
マイボールは穴の大きさはきちんと測ってから作るのでその点は安心ですが、こだわると穴の角度や位置にも色々パターンがあります、使いたい状況、ボールの素材によって本来は変えて作るためマイボールを何個も持つ人がいらっしゃいます。投げ方は基本的には変えずにボールで調整するのが主流ですが、私は使い分けが苦手だったのと、たくさんボールを持ち運びするのが大変だと感じたので1つのボールでやりくりしていたら周りにびっくりされたものです。
そしてせっかく測って穴を開けても指の太さって日によって、時間によって違うので微調節としては穴の中に貼るテープで行います。指にテーピングもするのですが、それとは別に調節として貼っていますね。
テーピングは指にぐるぐる巻く人もいれば、指の背中側に重ねるように貼って、腹側は穴の中にテープを貼るという人もいらっしゃいます。これは好みですよね。
私は爪の保護、皮膚の保護で指全体にテーピングし、穴の調節のため、穴の内部に貼るテープの枚数を日毎に変えていました。
指の腹側にテープを貼ると少し滑りにくくなってさらに指に力が入りすぎないように出来ますので自分は10-15ゲーム毎に貼り替えたり調節しています。
あとマイボールとハウスボールの違いは中に入っているコアの種類や傾き加減、先程にもでた素材ですね。
ハウスボールには、まん丸のコアが入っているのでカーブさせるには投げ方を変えて回転を強制的にかける必要があります。しかし、ボールの持ち方や腕の振り方が基本と変わりあちこちに負担がかかります。あまりオススメはしませんので今回は語りませんが、若い方の中には、憧れもあるのかよく投げている方がいますね。通常の投げ方については次回の予定ですので余裕があったら少しハウスボールでの曲げ方についても話せたらと思います。
マイボールのコアにはいろいろな形があります。瓢簞(ひょうたん)のような形やアンバランスなものなど形はさまざまですが、それが傾いて入っているので、ただ真っ直ぐ投げるイメージでいても勝手に曲がります。更にコアに対しての穴の位置や親指と中指・薬指との距離などで更に回転数や回転軸に変化が出てきます!手の形が人それぞれなので穴に傾きをつけるのも千差万別。穴あけ師の方に相談しても立川近辺だと「個人の自由です」と言った感じでオススメはあまり聞けず難しい所。穴の大きさについては大抵その場に見本があるのですが、穴の傾きの見本はないので穴あけ師の人が慣れていないとなかなか提案もされないところが多いようです。私はボールを持つ時の手の形では明らかに親指が内側に入り気味なのですが、親指と中指・薬指との距離を広めにし、穴は外側に5度ほど傾けました。その方が引っかかりなく指が抜けるのとともに、持っている時親指が力みすぎないようにするためです。
バランスをみながら、理想の回転などで変わるので見つけるまでは結構大変です、私のマイボールデビューの時は理想も何も分からず・・・おまかせで作りました。それでも曲がります!
ハウスボールからマイボールに変えてスコアは一時的に下がりましたがマイボールというものに慣れてしまえば以前よりもアベレージ(平均)が30くらい上がり160-170になりました。
そこから自分がどう曲げたいか考え始め、穴あけのパターンを調べて現在3個目になりました。そして現在ではアベレージ204、ハイスコア256となりました。数年前には桑田佳祐さんが旗振り役の桑田カップに参加して準々決勝までは進みましたが女性部門での24位でした。初めての大会出場ということもあり、緊張でスコアがアベレージを下回りましたが、それでも全国から参加者が集まり女性部門だけでも数百人いたなかで、ということで悔しながらも健闘したと思っています、だけれど決勝は桑田佳祐さんにも会えて、TV中継もあるとのことなので、いつかはリベンジしたいと思っています!その時にはまたご報告できたらと思っております。
長くなりましたが今回はこれにて終了とさせていただきます。
下手の横好きのため専門的な情報はありませんが次回以降も語っていけたらと思いますのでよろしくお願い致します。